スキップしてメイン コンテンツに移動

S.onyTablet.S(P) [ALLinONE] toolでアップデータの復号が上手くいかない時の対処法

最新バージョン(4.1)のS.onyTablet.S(P) [ALLinONE] tool(通称AiO)でアップデータを復号しようとすると途中でAiOが落ちてしまいます。なので以前復号出来たバージョン3.4で試してみたのですが、まず新しいAiOが出ていないかのチェックが始まり、AiOのxdaのページに飛ばされてしまいます。ネットワーク接続を一度切ればこれは回避できるのですが、これまた落ちはしないものの途中でエラーが出てしまいます。
そこで3.4のバッチファイルに少し手を加えて復号出来るようにしてみました。

準備するもの

S.onyTablet.S [ALLinONE] v3.4.7z

手順

  1. まずアップデートチェック回避のためにS.onyTablet.S.batの37行目を以下の用に書き換える。(更に新しいバージョンが出た場合はその値を設定)
    if "%updatecheck%"=="4.1" (GOTO:noupdate)
    
  2. 次にfilesフォルダ中の_submenu_custom_rom.batの338行目、355行目、1157行目、1174行目を以下のように書き換える。
    //338行目
    files¥wget --no-check-certificate -O files/_hack_recovery.zip http://sites.google.com/site/condiczek/home/s-tablet-s-allinone/_hack_recovery_v1.zip
    //355行目
    files¥wget --no-check-certificate -O files/_hack_recovery.zip http://sites.google.com/site/condiczek/home/s-tablet-s-allinone/_hack_recovery_v2.zip
    //1157行目
    files¥wget --no-check-certificate -O files/_hack_recovery.zip http://sites.google.com/site/condiczek/home/s-tablet-s-allinone/_hack_recovery_v1.zip
    //1174行目
    files¥wget --no-check-certificate -O files/_hack_recovery.zip http://sites.google.com/site/condiczek/home/s-tablet-s-allinone/_hack_recovery_v2.zip
    

コメント

このブログの人気の投稿

MacBook Pro 2016を4度目の修理に出す 〜TouchBar無限点滅編〜

MacBook Pro 2016 15インチを4度目の修理に出しました。 今まで出した修理は3回ともキーボードの故障でしたが、今回はTouchBarが故障しました。 どのような状態だったかは動画を撮ってあるので見てください。 10秒以降、激しく点滅するので注意。 で、まあ1年は過ぎていましたが、Apple Careに加入していたので無料での修理でした。 トップケースごとの交換だったので4度目のバッテリー交換となりました。

M1 MacでWineskinServerを使ってWindows版Steamを動かす

【2023/11/07追記】 「Engine:WS11WineCX64Bit23.6.0_D3DMetal-v1.0、Wrapper:Wineskin-2.9.2.0」にてブラウザが読み込まれることを確認しました。Steamの導入はWinetricksから行いました。fakejapaneseは多分入れておいた方がいい。 WineSkinServerの導入は  無料でWin32/64アプリがBig Surで動作! Apple M1も対応の「WineskinServer」 などを参照してください。 しかし、上記の記事を読んでSteamをインストールしてもブラウザが読み込まれないので何もできません。 まず、インストール時に日本語が豆腐になるので、先にfakejapaneseを導入しておくと楽です。 また、ブラウザが読み込まれず何も表示されない件はAdvancedのWindows EXEの欄に "C:\Program Files (x86)\Steam\steam.exe" -no-browser +open steam://open/minigameslist と入力して起動オプションを設定すると、購入済みのゲームライブラリが表示されます。

Rootless Pixel Launcherを弄ってRakuten Miniでも壁紙を設定できるようにした

通常の方法では壁紙が変更できないRakuten Miniですが、 ウィジェットを使って疑似的に壁紙を変更する方法 や、 Yahoo!きせかえ、スクエアホームなどの特殊なホームアプリを使う方法 、 別ユーザーを作成する、BL Unlockする方法 などで壁紙を変更できます。 1番目の方法はあんまりやりたくなくて、2番目は癖の強いホームアプリが多く、3番目は壁紙のためにそこまでする気は起きなかったので、シンプルなホームアプリであるAmir Zaidi氏の Rootless Pixel Launcher を弄って画像をLauncherのルートビューにbackgroundとしてセットすることで擬似的に壁紙を設定できるようにしました。 壁紙の設定方法 ホームの空いている部分を長押しすると表示される壁紙のボタンを選択するとファイラーが起動するので壁紙にしたい画像を選択してください。 注意点 壁紙に設定する画像は縦1280x横720にしてください。 大きな画像を設定すると重くなります。 ホームを複数枚に増やし、例えば2ページ目にスクロールしても壁紙はスクロールしません。 ダウンロード(Google Drive)