スキップしてメイン コンテンツに移動

PRS-T3S購入

PRS-T3Sを買いました。
PRS-T2のケースがありますし、軽さこそ正義ということでカバーは買ってません。
一部をピックアップしてPRS-T2との比較など。

PRS-T2PRS-T3S
重量約164g約160g
外形寸法(幅×高さ×奥行/mm)約110×173×9.1mm約107×160×8.8mm
画面サイズ6インチ6インチ
解像度600×800758×1024
リフレッシュレート15ページに1回、もしくは10分に1回4時間に1回

重量

約-4gとなっていますが、まあ軽くなった気がするかなあという感じです。カバー付きのPRS-T3が約200gでPRSA-SC30とPRSA-CL30の重量の差が約20gなのでライト付きカバー装着時は約220gといったところでしょう。

大きさ

全体的に小さくなっており特に高さが-13mmで目に見えて小さくなっているのがわかります。

解像度

解像度が向上しルビが見やすくなったほか、漫画もまともに見れるようになっています。PRS-T2では漫画でもページ数が表示されていて画面いっぱいに表示することが出来ませんでしたが、PRS-T3Sではページ数は表示されなくなっています。またリフレッシュレートもかなり改善されているので前記種と比べるととても漫画が読みやすくなっています。まあリフレッシュレートを除けばやっと他に追いついたかというところなんですが。

リフレッシュレート


ようは、その周りを白黒強調させ、それを反転させつつ、クロスフェードさせる。言い換えれば、毎回最小範囲をリフレッシュしているとも言え、これは凄い。
コレは凄い!PRS-T3Sをハイスピード撮影したら、リフレッシュ不要な秘密がわかった
PRS-T3Sの一番の目玉はリフレッシュが4時間に1回というところでしょう。PRS-T3SはCartaではなく、Pearl HDですが独自改良によりこのリフレッシュレートを実現しています。
ページをめくっている時に殆どリフレッシュを気にする必要が無いのは当然ですが、PRS-T2では文字選択から辞書を呼び出した時にその痕が少し気になっていましたが殆ど気にならなくなっています。

総括

解像度の向上、リフレッシュレートの改善は大きいのでこれだけで買い替えに値すると思います。
他にもACアダプタを購入すれば3分の充電で書籍1冊(約600ページ)が読める急速充電が可能です。新たにACアダプタを購入しなければならないのがネックですが、たまにしか充電しない電子ペーパー端末は油断しているといざという時に充電切れということがあるので便利な機能だと思います。


ソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル レッド PRS-T3S/Rソニー 電子書籍リーダー Reader 6型 Wi-Fiモデル レッド PRS-T3S/R


ソニー(SONY)
売り上げランキング : 22675

Amazonで詳しく見る
ソニー ブックカバー レッド PRSA-SC30/Rソニー ブックカバー レッド PRSA-SC30/R


ソニー(SONY)

Amazonで詳しく見る
ソニー LEDライト付きブックカバー レッド PRSA-CL30/Rソニー LEDライト付きブックカバー レッド PRSA-CL30/R


ソニー(SONY)
売り上げランキング : 27137

Amazonで詳しく見る

コメント

このブログの人気の投稿

MacBook Pro 2016を4度目の修理に出す 〜TouchBar無限点滅編〜

MacBook Pro 2016 15インチを4度目の修理に出しました。 今まで出した修理は3回ともキーボードの故障でしたが、今回はTouchBarが故障しました。 どのような状態だったかは動画を撮ってあるので見てください。 10秒以降、激しく点滅するので注意。 で、まあ1年は過ぎていましたが、Apple Careに加入していたので無料での修理でした。 トップケースごとの交換だったので4度目のバッテリー交換となりました。

M1 MacでWineskinServerを使ってWindows版Steamを動かす

【2023/11/07追記】 「Engine:WS11WineCX64Bit23.6.0_D3DMetal-v1.0、Wrapper:Wineskin-2.9.2.0」にてブラウザが読み込まれることを確認しました。Steamの導入はWinetricksから行いました。fakejapaneseは多分入れておいた方がいい。 WineSkinServerの導入は  無料でWin32/64アプリがBig Surで動作! Apple M1も対応の「WineskinServer」 などを参照してください。 しかし、上記の記事を読んでSteamをインストールしてもブラウザが読み込まれないので何もできません。 まず、インストール時に日本語が豆腐になるので、先にfakejapaneseを導入しておくと楽です。 また、ブラウザが読み込まれず何も表示されない件はAdvancedのWindows EXEの欄に "C:\Program Files (x86)\Steam\steam.exe" -no-browser +open steam://open/minigameslist と入力して起動オプションを設定すると、購入済みのゲームライブラリが表示されます。

Rootless Pixel Launcherを弄ってRakuten Miniでも壁紙を設定できるようにした

通常の方法では壁紙が変更できないRakuten Miniですが、 ウィジェットを使って疑似的に壁紙を変更する方法 や、 Yahoo!きせかえ、スクエアホームなどの特殊なホームアプリを使う方法 、 別ユーザーを作成する、BL Unlockする方法 などで壁紙を変更できます。 1番目の方法はあんまりやりたくなくて、2番目は癖の強いホームアプリが多く、3番目は壁紙のためにそこまでする気は起きなかったので、シンプルなホームアプリであるAmir Zaidi氏の Rootless Pixel Launcher を弄って画像をLauncherのルートビューにbackgroundとしてセットすることで擬似的に壁紙を設定できるようにしました。 壁紙の設定方法 ホームの空いている部分を長押しすると表示される壁紙のボタンを選択するとファイラーが起動するので壁紙にしたい画像を選択してください。 注意点 壁紙に設定する画像は縦1280x横720にしてください。 大きな画像を設定すると重くなります。 ホームを複数枚に増やし、例えば2ページ目にスクロールしても壁紙はスクロールしません。 ダウンロード(Google Drive)