スキップしてメイン コンテンツに移動

WF-1000XM3のノイキャン設定を自動的に風ノイズ低減にする

WF-1000XM3を使ってて不満だったのがノイズキャンセリング機能のデフォルト設定が変えられないので外で使う場合はいちいちアプリを開いて、本体とアプリの接続を待って、風ノイズ低減に設定しなければいけなかったことです。

一応アプリの外音コントロールを風ノイズ低減に設定し、タッチセンサーの片方を外音コントロールにすればワンタッチで切り替えは出来るのですが、片耳だけで使用することが多く再生コントロールを外したくないのでこの方法は使っていません。

両耳で使用する機会が多く、タッチセンサーの片方を外音コントロールに割けるのであればこの方法でいいかもしれません。

ただ、外音コントロールはノイズキャンセリング→アンビエントサウンド(風ノイズ低減など)→アンビエントサウンドオフの3種切り替えで固定されていて、ノイズキャンセリング↔アンビエントサウンドでの切り替えは出来ません。


ではどうしてるかというと、アダプティブサウンドコントロールをオンにするとバックグラウンドでアプリと本体の接続が自動的に行われるのを利用して、全ての状況で風ノイズ低減になるように設定しています。
ただ、通知音と音声ガイダンスをオンにしているとポンポンなってうるさいのでオフにします。
最初に動いて状況が変わる時(普通のノイズキャンセリングから風ノイズ低減に変わる時)に一瞬音が途切れてはしまいますが、これが最善かなと思っています。

アダプティブサウンドコントロールの乗り物に乗っている時の設定は普通のノイズキャンセリングにしていいんじゃないかと思ったんですが、乗ってる時の自身の揺れ具合で状況が歩いているとかに変わってしまったりするので乗り物に乗る時はアプリを開いてアダプティブサウンドコントロールをオフにして(普通のノイズキャンセリングになる)、降りる時にオンにするのがいいんじゃないかと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

MacBook Pro 2016を4度目の修理に出す 〜TouchBar無限点滅編〜

MacBook Pro 2016 15インチを4度目の修理に出しました。 今まで出した修理は3回ともキーボードの故障でしたが、今回はTouchBarが故障しました。 どのような状態だったかは動画を撮ってあるので見てください。 10秒以降、激しく点滅するので注意。 で、まあ1年は過ぎていましたが、Apple Careに加入していたので無料での修理でした。 トップケースごとの交換だったので4度目のバッテリー交換となりました。

M1 MacでWineskinServerを使ってWindows版Steamを動かす

【2023/11/07追記】 「Engine:WS11WineCX64Bit23.6.0_D3DMetal-v1.0、Wrapper:Wineskin-2.9.2.0」にてブラウザが読み込まれることを確認しました。Steamの導入はWinetricksから行いました。fakejapaneseは多分入れておいた方がいい。 WineSkinServerの導入は  無料でWin32/64アプリがBig Surで動作! Apple M1も対応の「WineskinServer」 などを参照してください。 しかし、上記の記事を読んでSteamをインストールしてもブラウザが読み込まれないので何もできません。 まず、インストール時に日本語が豆腐になるので、先にfakejapaneseを導入しておくと楽です。 また、ブラウザが読み込まれず何も表示されない件はAdvancedのWindows EXEの欄に "C:\Program Files (x86)\Steam\steam.exe" -no-browser +open steam://open/minigameslist と入力して起動オプションを設定すると、購入済みのゲームライブラリが表示されます。

4.0.3 release5aにアップデートしてしまったSony Tablet S/Pでroot権限を取得する方法

.@ procyon_q とりあえず、ソニタブPはroot取れました。今度はソニタブSを攻略してみみるつもりです。 bit.ly/122ZSEs — fi01さん (@fi01_IS01) 2013年5月24日 perf_sweventでSony Tablet P/S共にrootが取れた。手持ちの端末でroot取れてない端末は無くなったけど、最新ROMでroot取れない端末まだあったかな? — fi01さん (@fi01_IS01) 2013年5月25日 はじめに @fi01_IS01 さん、 @hiikezoe さんのおかげでICS r5aにアップデートしてしまった後でもroot権限を取得できるようになりました。感謝です。 Android NDKが使える環境が整っていることを前提にしていますので、環境が整ってない人は ググって 整えといてください。また私はUbuntu上で行いました。