スキップしてメイン コンテンツに移動

4.0.3 release5aにアップデートしてしまったSony Tablet S/Pでroot権限を取得する方法



はじめに

@fi01_IS01さん、@hiikezoeさんのおかげでICS r5aにアップデートしてしまった後でもroot権限を取得できるようになりました。感謝です。
Android NDKが使える環境が整っていることを前提にしていますので、環境が整ってない人はググって整えといてください。また私はUbuntu上で行いました。

(2013/06/13 6:42 追記)ツール

S.onyTablet.S v6.4 [ALLinONE] - new: R5A ROOT!!! automatic ICS ROOT!, JB ROOT!
AiOがv6.4でr5aのroot権限取得に対応しました。

必要なもの

fi01/android_run_root_shell at test · GitHub
hiikezoe/libdiagexploit · GitHub
fi01/android_device_database · GitHub
fi01/libmsm_acdb_exploit · GitHub
hiikezoe/libperf_event_exploit · GitHub
UPDATE-SuperSU-v1.30.zip
Busybox for android

手順


  1. android_run_root_shell-test.zipを適当なところに展開して、libdiagexploit-master.zipの"Android.mk"、"diag.c"、"diag.h"を先程展開したandroid_run_root_shell-test.zip内のlibdiagexploitに展開。他も同様にそれぞれ展開。

  2. 端末からandroid_run_root_shell-test.zipを展開したフォルダに移動して、
    > ndk-build NDK_PROJECT_PATH=. APP_BUILD_SCRIPT=./Android.mk
    
    と入力。

  3. そうすると"android_run_root_shell-master/obj/local/armeabi"にrun_root_shellが作成される。

  4. UPDATE-SuperSU-v1.30.zipからSuperuser.apkとsuを"android_run_root_shell-master/obj/local/armeabi"に展開、busyboxも同様のフォルダに移動させる。
  5. 端末より
    > adb push run_root_shell /data/local/tmp
    > adb push su /data/local/tmp
    > adb push Superuser.apk /data/local/tmp
    > adb push busybox /data/local/tmp
    > adb shell
    $ cd /data/local/tmp
    $ chmod 777 run_root_shell
    $ chmod 755 busybox
    $ ./run_root_shell
    # /data/local/tmp/busybox mount -o rw,remount /system
    # /data/local/tmp/busybox cp /data/local/tmp/su /system/xbin
    # /data/local/tmp/busybox cp /data/local/tmp/Superuser.apk /system/app
    # chown 0.0 /system/xbin/su
    # chmod 6755 /system/xbin/su
    # /data/local/tmp/busybox mount -o ro,remount /system
    # sync
    # exit
    

  6. 以上です。あとは/data/local/tmpにpushしたものを削除しておきましょう。
    > adb shell
    $ rm /data/local/tmp/run_root_shell
    $ rm /data/local/tmp/su
    $ rm /data/local/tmp/Superuser.apk
    $ rm /data/local/tmp/busybox
    

コメント

  1. this method is ok,
    but the address listed is incorrect on several lines

    "/data/loca/temp" is "/data/local/temp"

    thank you japanese.

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MacBook Pro 2016を4度目の修理に出す 〜TouchBar無限点滅編〜

MacBook Pro 2016 15インチを4度目の修理に出しました。 今まで出した修理は3回ともキーボードの故障でしたが、今回はTouchBarが故障しました。 どのような状態だったかは動画を撮ってあるので見てください。 10秒以降、激しく点滅するので注意。 で、まあ1年は過ぎていましたが、Apple Careに加入していたので無料での修理でした。 トップケースごとの交換だったので4度目のバッテリー交換となりました。

M1 MacでWineskinServerを使ってWindows版Steamを動かす

【2023/11/07追記】 「Engine:WS11WineCX64Bit23.6.0_D3DMetal-v1.0、Wrapper:Wineskin-2.9.2.0」にてブラウザが読み込まれることを確認しました。Steamの導入はWinetricksから行いました。fakejapaneseは多分入れておいた方がいい。 WineSkinServerの導入は  無料でWin32/64アプリがBig Surで動作! Apple M1も対応の「WineskinServer」 などを参照してください。 しかし、上記の記事を読んでSteamをインストールしてもブラウザが読み込まれないので何もできません。 まず、インストール時に日本語が豆腐になるので、先にfakejapaneseを導入しておくと楽です。 また、ブラウザが読み込まれず何も表示されない件はAdvancedのWindows EXEの欄に "C:\Program Files (x86)\Steam\steam.exe" -no-browser +open steam://open/minigameslist と入力して起動オプションを設定すると、購入済みのゲームライブラリが表示されます。

Rootless Pixel Launcherを弄ってRakuten Miniでも壁紙を設定できるようにした

通常の方法では壁紙が変更できないRakuten Miniですが、 ウィジェットを使って疑似的に壁紙を変更する方法 や、 Yahoo!きせかえ、スクエアホームなどの特殊なホームアプリを使う方法 、 別ユーザーを作成する、BL Unlockする方法 などで壁紙を変更できます。 1番目の方法はあんまりやりたくなくて、2番目は癖の強いホームアプリが多く、3番目は壁紙のためにそこまでする気は起きなかったので、シンプルなホームアプリであるAmir Zaidi氏の Rootless Pixel Launcher を弄って画像をLauncherのルートビューにbackgroundとしてセットすることで擬似的に壁紙を設定できるようにしました。 壁紙の設定方法 ホームの空いている部分を長押しすると表示される壁紙のボタンを選択するとファイラーが起動するので壁紙にしたい画像を選択してください。 注意点 壁紙に設定する画像は縦1280x横720にしてください。 大きな画像を設定すると重くなります。 ホームを複数枚に増やし、例えば2ページ目にスクロールしても壁紙はスクロールしません。 ダウンロード(Google Drive)